catch-img

新生活で快適な室内環境をつくるポイント ~シックハウス症候群対策~

4月は新生活をスタートされる方が多くいるかと思います。
今回は、新生活を迎えた学生の皆様・新たな場所で生活をスタートをする皆様へ、新しい環境で過ごす時間がより快適になるための「室内環境」づくりについて詳しく解説します。
ぜひ最後までチェックをしてみてください!

新生活のスタートに気を付けたい「シックハウス症候群」

  • 新居のニオイをずっと嗅いでいるとしんどくなるなぁ・・・
  • 新しい環境で過ごす時って何か体が疲れることが多いなぁ・・・

など経験したり聞いたことはありませんか?
わくわくがいっぱいの新生活には、実は「シックハウス症候群」の危険が潜んでいます!

今回は、新生活で注意が必要な「シックハウス症候群」について重要なポイントやどの様に対策をすれば良いかなどを詳しく解説します。
また、記事の後半では、室内環境をより良くするためのポイントとおすすめのアイテムを紹介しているので、室内対策を始めてみたいという方はチェックしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.「シックハウス症候群」に注意!?
  2. 2.シックハウス症候群とは?
    1. 2.1.シックハウス症候群による症状
    2. 2.2.シックハウス症候群の特徴
    3. 2.3.シックハウス症候群の予防対策
  3. 3.新築や増改築した住宅はシックハウス症候群になりやすい?
    1. 3.1.過去の住宅構造の特徴
    2. 3.2.現代の住宅構造の特徴
  4. 4.シックハウス症候群の対策ポイント
    1. 4.1.ポイント①:入居前の対策(住宅選定)
    2. 4.2.ポイント②:入居後の対策(換気)
    3. 4.3.ポイント③:入居後の対策(清掃)
    4. 4.4.ポイント④:入居後の対策(芳香剤)
  5. 5.快適な室内環境づくりのおすすめ商品
    1. 5.1.室内空間の対策商品
    2. 5.2.空気循環の対策商品
  6. 6.室内の除菌対策をするならノロックスがおすすめ
    1. 6.1.ノロックスの効果・安全性について



「シックハウス症候群」に注意!?

近年、住宅の高気密化・高断熱化が進んだことに伴い「シックハウス症候群」が問題視されるようになってきました。シックハウス症候群は、メディアだけでなく各自治体でも情報発信されており、新生活においても知っておくべきポイントとなります。


シックハウス症候群とは?

シックハウス症候群とは、住宅内の空気汚染によって引き起こされる体調不良の総称です。建材や家具、日用品、冷暖房器具などから発生する化学物質や、カビやダニ、ハウスダストなどが原因として考えられます。
つまり!実は、住まい・室内のあらゆるものに、シックハウス症候群を引き起こす原因やリスクが潜んでいるのです!!!!


シックハウス症候群による症状

皮膚や粘膜の刺激、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、その他精神・神経症状など。

シックハウス症候群の特徴

住宅の空気汚染(化学物質/細菌/カビ・ダニ/ハウスダスト等)により発症し、住宅を離れると症状が軽くなります。

シックハウス症候群の予防対策

こまめな換気、定期的な室内の掃除、化学物質の少ないものを選ぶ(1)農薬や芳香剤等の過度な使用を避ける(2)、規則正しい生活習慣

*1 建材、塗料、接着剤、家具、カーテンなど
*2 殺虫剤、防虫剤、芳香剤、消臭剤など



新築や増改築した住宅はシックハウス症候群になりやすい?

冒頭で触れたように、近年は高気密化の影響で新築や増改築した住宅はシックハウス症候群になりやすいと言われています。特に新築住宅では、壁紙の接着などに使用した溶剤から化学物質が放散され、発生リスクが高いとされています。

出典:一条工務店

過去の住宅構造の特徴

昔ながらの木造家屋は、スキマが多く通風性に優れているため、自然の風を取り込みやすくなっています。これらは「在来工法」と呼ばれ、湿気の多い日本において、木材が風や空気にさらされることで乾燥状態を保ち、家を長持ちさせるための工法となっておりました。

現代の住宅構造の特徴

しかし、時代の変化とともにエアコンなどの冷暖房家電が大幅に普及し、昔ながらのスキマの多い住まいは冷暖房の効率が悪く生活しづらくなっていきました。そういった暮らしの変化に合わせて、スキマの少ない高気密化が重要視され、現代の高気密化住宅へと移り変わっていったのです。
そして、現代において、高気密化住宅が増加した影響で、室内の空気の入れ替えが滞り、シックハウス症候群が問題視されるようになり始めたのです!



シックハウス症候群の対策ポイント

化学物質の放出は月日の経過とともに少しずつ減っていきますが、新居では入居後数ヶ月間は特に気を付けて対策が必要となります。「入居前に何も対策せずに住んでしまった!」という方でもご安心ください!現住宅環境におけるシックハウス症候群を防ぐための対策はいくつかありますので、入居前・入居後それぞれポイントを絞ってご案内いたします。


ポイント①:入居前の対策(住宅選定)

【建築材】
建築材は国土交通省によって、ホルムアルデヒドの発散濃度を示す基準が設けられています(F☆☆☆☆/エフフォースターと表記される建築材がおすすめ!)

【床材】
海外の建築材は、防虫や防疫のため化学物質を用いた消毒がなされていることが多いので注意(化学物質の含まれない国産の無垢材がおすすめ!)

【内装仕上げ】
接着剤を用いた内装仕上げはホルムアルデヒドやVOC*1の含有リスクがある(漆喰や塗り壁は、有害物質を使わないためおすすめ!)
*1 VOC(Volatile Organic Compounds):揮発性有機化合物(常温で揮発する有機化合物の総称)

【断熱対策】
国土交通省が定める快適な室温、湿度に保つことで化学物質の発散を防ぐことが可能なため、断熱素材や断熱工法を用いることをおすすめ!

ポイント②:入居後の対策(換気)

誰でもできる最も簡単で効果的な対策は「換気」です。厚生労働省の目安では1時間に5分程度の換気を2回とされています。換気のコツは以下の通りです。

●風の通り道を作ったり、サーキュレーター等を活用して空気循環をよくする
●窓や扉を2か所開けて対角線上に風の通りを作る
●換気扇や給気口を日頃から掃除しておき、換気効率を上げる
●キッチン、トイレ、お風呂の換気扇を回す

ポイント③:入居後の対策(清掃)

換気と合わせて行うべき対策は「清掃」です。食べ物のカスや髪の毛などが床に落ちていると、それをエサにダニが繁殖してしまいます。それを防ぐためには、こまめに掃除が必要となります。
「夫婦共働きで掃除する時間がない!」と思っている方は、ぜひ以下の方法を一度試してみてください。体が覚えて習慣化すれば身体的な負担なく続けられるはずです!

●フローリングワイパーでさっと床を拭く
●カーペットや絨毯の掃除は粘着式のローラーでコロコロする
●押し入れやクローゼットなどの風通しの悪い場所は、定期的に扉を開けて除湿する
※テレビを見ながら、スマホを片手で見ながら・・・の「ながら掃除」からスタートでOKです!

ポイント④:入居後の対策(芳香剤)

シックハウス症候群の原因となるものの1つに「芳香剤」があります。芳香剤はキシレンと呼ばれる化学物質を放出するため、実は使用には注意が必要となります。香りについては香害と呼ばれる健康被害も年々増加傾向にあり、気になるニオイを香りでごまかして消す(=化学物質放出するものが多い)ために過剰に使用することで発生のリスクは高まっていきます。下記の様な化学物質が含まれるアイテムをなるべく使わない生活を心がけましょう!

●防虫剤、殺虫剤
●芳香剤、消臭剤
●接着剤、塗料
●清掃剤(ワックス)



快適な室内環境づくりのおすすめ商品

これまでご説明してきましたシックハウス症候群の対策と合わせて、快適な室内環境をつくるためには「安心安全」に過ごせる環境づくりが必要となります。

新型コロナウイルスの終息で様々な対策意識が低下してきている今、もう一度自分が過ごす室内環境について見直し、「健康」や「快適な生活空間」といったお金に変えれない部分を、日々の対策でより良いものにしていくことを心がけてみてはいかがでしょうか?

そこで、いくつかの場面でお役立てできるおすすめ商品をご案内いたします。
ぜひ今後の対策の参考にしてみてください。

室内空間の対策商品

人の出入りが多い場所や人が多く滞在する場所での対策には「ミスト噴霧器」がおすすめです。

部屋のモノに菌やウイルスがついてしまう理由の1つには、外で手についた菌やウイルスを取り除くことができず、室内に持ち込んでしまうことが挙げられます。そんな時に役立つのがミスト噴霧器になります。利用場所の応じた容量の機器を選ぶことで、人手をかけずに室内全体の対策が可能となります。

また、玄関やビルのエントランス・オフィスの入り口、各部屋のドア近くに除菌アイテムを置いておくこともおすすめです!目につく場所に置いておくことで、入る前に除菌できるので、部屋のモノに菌やウイルスが付着するのを防ぐことができます。

そんな対策にぴったりの商品を2点ご紹介いたします。


①2L噴霧器スターターセット

こちらは18畳の適用範囲のミスト噴霧器と、スポットで使用できるスプレー、持ち運びに便利なコンパクトサイズのスプレーに2Lの液剤と計量カップがついた商品です。
部屋の空間対策でミスト噴霧器を導入されたい方におすすめのセット商品となります。
【2L噴霧器スターターセット】の詳細はコチラ


②ノロックスお得セット

こちらは用途や場所によって使い分けができるスプレーボトル6本と補充用2L液剤がセットになったセット商品です。
まずスプレー利用で試してみたい方におすすめのセット商品になります。
【ノロックスお得セット】の詳細はコチラ



空気循環の対策商品

これから暑くなるとエアコンを利用する様になります。そこで、エアコンと併用することで空気循環を効率的かつ効果的にすることができる商品が「サーキュレーター」です。サーキュレーターを使用することで、部屋の空気の温度ムラがなくなり、室内環境が快適になります。

そんなサーキュレーターのおすすめ商品をご紹介いたします。

cado 除菌サーキュレーター STREAM1800

こちらの商品は、室内の空気循環と同時に除菌も行えるハイブリッドなサーキュレーターです。
デザインもシンプルかつ高級感のある重厚なデザインのため、場所を選ばず利用いただけます。
性能もデザインも良いサーキュレーターが欲しいという方におすすめです!
【cado 除菌サーキュレーター STREAM1800】の詳細はコチラ



室内の除菌対策をするならノロックスがおすすめ

ノロックスの効果・安全性について

ここまでノロックスの商品をご紹介してきましたが、安全に使えるのか、ちゃんとした効果があるのか気になっている方も多いでしょう。

ノロックスでは第三者機関に評価試験を依頼して有効性や安全性をしっかりと調査しております。
薬機法に抵触する恐れがあるため評価試験の結果は公表できませんが、試験項目の内容は以下のページにて公表しております。気になる方はぜひチェックしてみてください。

  ノロックスの評価試験について|ノロックス 弱酸性次亜塩素酸水 norox(ノロックス)の評価試験について。 norox(ノロックス) | 次亜塩素酸水でインフルエンザウイルス・ニオイを低減する除菌消臭ミスト



ニオイの元から分解消臭するのでニオイ戻りなし。
弱酸性で、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使用可能!手荒れも気にならない。
花粉のお悩みもおさらば!
一般バナー
※すべてのウイルス・菌・ニオイを除去するものではありません。
※ウイルス・菌・ニオイを除去する性質はありますが、実際の効果を保証するものではありません。

月間人気記事ランキング



タグ一覧